
家を建てている時によく見られる、外壁に貼られたシート。一体何のために使われているのでしょうか?
知識のある方ならご存知かもしれませんが、実はこの外壁に貼られたシートは外壁の防水シートなんです。
外壁の防水シートの役割とは?
外壁と言うと、寒さから守ってくれたり、外の音を遮ったり、雨風をしのぐために大切な役割をはたしています。
確かに、寒さから身を守ったり、遮音したり、雨風をしのぐためにとても重要ではあります。
しかし、ただ外壁を取付けるだけでは、家が痛むのが早くなってしまいます。
その理由は、雨漏りにあります。
雨漏りと言うと、屋根からするものだという認識が強いですが、実は雨漏りは屋根からだけではありません。外壁からも雨漏りが発生するのです。
外壁から雨漏りが発生するとどのような悪影響が出るのかと言うと、外壁から侵入したが雨が、構造体の木材や鉄骨などを、腐らせたり錆びさせてしまうわけです。
そうなると、構造体が弱くなり地震にも弱い家になってしまいます。
つまり、外壁は、遮音や断熱だけではなく、家の構造体を保護する役目も担っているという事です。
ですが、サイディングなどの外壁材だけでは、雨漏りを防ぐのは不十分なのです。
何が不十分なのかと言うと、サイディングなのどの外壁材では、表面に亀裂が入ったりなどすると、わずかな隙間から雨水が侵入してしまい、構造体に悪影響を及ぼすからです。
構造体に雨水が侵入してしまうと、木材や鉄骨を腐らせたりサビさせてしまうわけです。柱が腐ったり錆びてしまうととても危険な家に住まないといけなくなります。
そうならないために、サイディングなどの外壁材では防ぎきれなかった雨水の侵入を防ぐのが、この外壁の防水シートなわけです。
外壁の防水シートは、下地材の上に透湿防水シートなどの外壁用の防水シートを張ります。外壁の防水シートは雨水の侵入を防ぐと共に湿気のみを通す性質をもっています。
外壁の防水シートの注意点
構造体を雨水から守ってくれる、外壁の防水シートですが、注意しないといけない事があります。
それは何かと言うと、外壁の防水シートそのものも劣化してくるという事です。外壁の防水シートそのものの寿命は長いので、外壁の防水シートだけを取替えるために、リフォームするという必要はまずありません。
しかし、サイディングの隙間を埋めているシーリングの劣化や、外壁がモルタルの場合に亀裂が入ったときなど、雨水の侵入が著しくなる時があります。
そうなると、外壁の防水シート自体がすぐに痛んでしまい、役にたたなくなってしまいます。
特に、窓などのサッシ周り、特に角などは外壁が劣化しやすく、雨漏りの原因となりやすい場所です。
そうならないためにも、サイディングのシーリングの補修や、モルタルひび割れの補修を行っておくことがとても重要です。
特に古いお家の場合、雨水が構造体に侵入して柱などが腐食してしまう恐れもあります。構造体が腐食すると、交換する必要が出てきます。
なので、定期的に外壁が傷んでいないか?シーリングが剥がれていないか?などチェックすると、外壁の防水シートの劣化も防ぐ事ができます。
まとめ
外壁の防水シートはあくまで、サイディングなどの外壁材では防ぎきれなかった水分を防ぐためのものです。
とはいえ、外壁に防水シートがないと、雨漏りの原因になったり構造体を腐食させたりサビさせたりしてしまう恐れがあります。
そんなことから、外壁の防水シートはとても重要な役割を担っているわけです。
点検のポイントとしては、外壁の塗装を塗り直すときに同時に、外壁の防水シートも傷んでいないか点検してもらうとよいでしょう。
特に、外壁のシーリングの劣化が激しい時などは注意が必要です。外壁のシーリングの補修は、外壁を塗り直すときに同時に補修してもらうとよいでしょう。
外壁の雨漏りの心配な場合こちらの記事が参考になります。
↓
外壁塗装をして、家の壁の雨漏りを防ぐ方法。