
築10年や20年も経ってくると、「外壁のリフォームをそろそろしないといけないな」と考えられることでしょう。
しかし、外壁のリフォームにも種類が色々あって、どうすれば良いのか迷うなんて事もあるのではないでしょうか?
外壁のリフォームの種類は大きく分けて3種類あります。
今回は外壁リフォームの種類で代表的な3つの手法についてお話致します。
1.外壁を塗り替える
外壁のリフォームの種類の中でも、最も手軽でポピュラーなのが、この外壁の塗り替えです。
塗り替えと言うと、外壁の色を変えてお家の外観の雰囲気をガラリと変える。いわば、お家の見た目を一新するためにするものと考えている人も少なくありません。
しかし、外壁の塗り替え(塗装)は、ただ家の外観を変えるだけではありません。
外壁の塗り替えを行うメリットは、見た目を変えることも去る事ながら、外壁材を長持ちさせるために行われます。外壁材を塗装し保護する事で、住宅を長持ちさせるというというわけですね。
外壁は、ずっと風雨にさらされています。そうすると当然、痛んでくるわけです。なにもせずに放置をしていると、家の内部に雨水が侵入して、柱などを腐らせてしまうわけです。
そんな時に、風雨から守ってくれるのが外壁の塗装なわけです。
外壁のリフォームの種類で、この塗装をする時はどんな時かというと、外壁のそのものの劣化に問題がなく、雨漏りなどの問題も起こっていない時です。
廃材も出ないので撤去処分費もかかりません。
外壁材そのものを変える事はできませんが、住宅を雨等の水から守ってより長く住み続けるためにはとても重要な、外壁リフォームの手法の一つです。
塗り替え時期は築10年ほど経った時に、費用の目安として100万円ほどみておくと良いでしょう。
外壁の塗り替えをするにしても塗料によって費用や性質が変わってきます。その場合こちらの記事が参考になります。
↓
塗装をする時の塗料の種類とメリット・デメリット
2.外壁のカバー工法(重ね張り)をする
次の外壁のリフォームの種類は、外壁のカバー工法(重ね張り)を行うという方法です。
外壁のカバー工法(重ね張り)とは何なのかと言うと、既存の外壁をそのまま残した状態で、新しい外壁を既存の外壁の上に張り付けるという方法です。
外壁自体を解体する事がないので、外壁塗装と同様に廃棄物がでません。なので、撤去処分費等が発生ないという大きなメリットはあります。とはいえ、新しい外壁材を張る為、塗装よりも費用は高くなります。
外壁が二重になるために、断熱性や遮音性を得る事も出来ます。
外壁をカバー工法で行う場合、大事な事は、軽量な外壁材を選ぶ必要があるという事です。重量がかかってしまうと、地震が起きた時に、建物に大きな負担がかかってしまうからです。
そのため、外壁をカバー工法(重ね張り)を行う場合は、ガルバニウム鋼板などの金属サイディングを選ぶ事で、外壁を軽くする事ができます。
金属サイディングが良いと言ってもメリットと欠点があります。その場合こちらの記事を参考にして下さい。
↓
金属サイディングの欠点と3つメリット
3.外壁を張り替える
外壁のリフォームの種類の3つ目は、外壁を張り替えるという事です。
外壁を張り替える時はどんな時かと言うと、家自体の老朽化が激しく、特に建物内部の構造部である柱などの劣化が激しい場合は張り替え工事を検討するとよいでしょう。
また、外壁の下地が劣化して雨漏りなどの問題がなどがある場合も張り替えを検討するとよいでしょう。
外壁の張り替えは、下地から既存の外壁を撤去して、新しいが壁を貼り直します。骨組みだけにしてから新しい外壁材を貼り直すため、既存の外壁の撤去処分費がかかります。
ですが、外壁の下地も全て一新されるため、老朽化した家でも、断熱性を上げたり耐震補強などをする事ができます。建物の耐久性も良くなります。
まとめ
ここまでに、外壁リフォームの種類で代表的な3つの手法についてお伝えしました。
今回3つほど代表的な外壁リフォームの種類をお伝えしましたが、どれが良いかは既存の外壁の状態によって変わってきます。
なので、最も大事な事は既存の外壁がどのような状態になっているのか?まずは点検する事が大事です。
とはいえ、点検と言っても素人ではどこをどう見て、何がどう悪いのか?という判断ができない事かと思います。
その場合は、プロに点検してもらってから、どのような対策がベストな対策か見てもらうようにしましょう。