キッチンの収納がしにくいと困っていませんか?
開き扉なので、いちいちかがんで物を探さないといけないとか、お目当ての食器や調理器具がなかなか取り出せないとか、そもそも食器を置く場所ががないなど。
そこで、ここでは、私、愛知県豊橋市のリフォーム会社(株)linkerが、実際にあった事例を元に、キッチンの収納を引き出しタイプにして、整理整頓を楽にする方法についてお伝えします。
今回ご紹介するのは西尾市にお住まいの、暗くて収納しづらいL字型のキッチンに悩まれていたW様です。
W様は、「L字型のキッチンなので、お料理をしているときに家族と会話が出来ずに困っています。収納力はあるけど収納しづらいのでキッチンの上に物をいてしまって、お客さんが来た時にも見えてしまうんです。出来上がったお料理も置くところがなくて不便で…」と仰っていました。
そのキッチンがどのように変身したかというと…
ビフォー
アフター
目次
W様が抱えられていたお悩みと問題点
収納しずらいため片づけにくく、出来上がったお料理を置く場所がない
家族に背を向けてキッチンに立たなくてはならないので会話しづらい
キッチンが暗く子供達やお友達を呼べない
このお家の問題に対する処方箋

こんにちは。株式会社 linkerの代表の吉仲正実です。今回は、寒くて暗い、収納しづらいL字型のキッチンに悩まれていたW様のお話です。
ご相談頂く前に、W様はキッチンが暗くて収納もしづらいため、キッチンの上に物を置いてしまったり、L字型のキッチンのため、家族に背を向けて料理や後片付けをしなければならないといことで悩まれていました。
このままでは、キッチンが散らかったように見えてしまい子供達やお友達を呼びにくく、家族との会話もしづらいため、何とかならいものかと、弊社にご相談頂きました。
現地調査に行って、W様のご相談を伺い、実際に工事個所を見てみるとキッチンの収納力はありましたが、全て開き扉になっていて、しゃがまないと物を取り出せないような状況でした。
さらに、開き扉だと奥に入れたものが出しづらいということもあり、キッチンの天板の上に調味料やコーヒーメーカーなど普段使うものがたくさん置いてある状態でした。
また、壁や窓に沿ってL 字型になったキッチンですので、キッチンに立つときには常にリビングに背を向けて作業をしなければならない状態でした。
このままだと、片づけがしづらいのでキッチンが散らかったように見え、暗くて散らかったように見えるキッチンではお子様たちも帰省してゆったりと過ごすことができなくなってしまいます。
そうならないために、W様には、収納しやすい対面キッチンにしてはどうかという事をお伝えさせて頂きました
この問題をどうやって改善したのか?
解決ポイント1 開き扉だった収納を、引き戸にして収納しやすくする工事
W様の一番のお悩みは、収納しずらいため片づけにくく、出来上がったものを置く場所がないということでした。

この状態では、よく使うものをしまっておくとすぐに出すことができず、出しておくと出来上がったものを置くスペースがなくなってしまっていました。
そこで、キッチンの下と後ろに引き出し式の収納をつくり、後ろの収納の上には物を置けるようにしました。さらに、キッチンの横の壁にも収納を設置しました。
それによって楽に収納ができるので、片づけもしやすくなり、ご主人もキッチンに立って一緒に後片付けなどができるようになりました。
キッチン前の収納
キッチンの下は引き出し式の収納になっていて、奥の物も楽に出し入れすることができます。また、キッチンの水栓の奥が15cmほどの奥行きがあり、その部分に普段使用するマグカップなどを置くことができます。リビングからは見えませんので、お客さんが来ても安心です。
キッチンの後ろの収納
また、キッチンの後ろの収納棚には炊飯器やポットなどを収納するスペースを作り、ガラス扉はスライドして開閉することができます。
湯気や蒸気が出てもガラス扉の上に湯気や蒸気を吸い取ってくれる機能も設置しているので手前に炊飯器などを棚から出すことなく炊飯できます。その他に一番奥には引き出しのない収納スペースも作り、ゴミ箱を置けるようにしました。
キッチンの横の収納

キッチンの横の壁には、収納スペースとしてリクシルのスライディングドアストッカーを設置し、収納力を高くしました。
こちらは、食器棚二つ分ほどの収納力があり、大きな扉もあるため収納したものが外から見えることはありません。必要なときに扉を開けて取り出すことができます。
お客さんがいない時には開けておくこともできますので急な来客にも安心です。扉全体を開けるだけでなく、食器などを取り出したい時には真ん中のガラス扉だけを開閉することもできるので用途に合わせて使うことも可能です。
こうする事でキッチンの片づけや整理整頓がしやすくなり、綺麗なキッチンで過ごすことができるようになりました。
他にも、急な来客でも安心してお迎えする事ができるようになりました。
解決ポイント2 L字型のキッチンを対面式のキッチンに変える工事
W様は収納しずらいため片づけにくく、出来上がったものを置く場所がないというお悩み以外にも、家族に背を向けてキッチンに立たなくてはならないので会話しづらいという問題も抱えられていました。
現状では、キッチンに立っているとき、常に家族に背中を向けて料理や後片付けをしていました。
そこで、対面式のキッチンにすることで解決しました。それによって家族と会話したり、テレビを見ながら調理したりできるようになりました。


今回キッチンの色を奥様がとても気に入られて、機能なども豊富でカスタマイズできるという事もあり、キッチンにはlixilのリシェルSiを使用しました。リシェルのSiは要望に合わせてカスタマイズできるキッチンで、選んでもらうのではなく一緒に作りあげていくキッチンなのです。
耐火ガラスでリビングの様子が見える

また、換気扇の後ろ側は通常防火用の壁を設置するのが一般的です。しかし、家族と顔を合わせることを大切にされていましたので、換気扇の後ろには(耐火ガラスパネル)を設置し、火を使っているときでもお顔が見えるようにしました。
耐火ガラスには全面タイプとハーフタイプがありますが、油が跳ねてカウンターの方に飛び散るのを防ぐために全面に火ガラスを使用しました。
ハンズフリー水栓で衛生的に

水栓はハンズフリーにしたことで衛生的になり、対面のカウンターは壁まで続いていて奥にコンセントも設置しました。
対面式のキッチンにする事で、家族と顔を合わせて会話しながらの調理ができるようになりました。
他にも、壁にコンセントを設置することでインターフォンの子機やiPad、携帯を充電することもできるようになりました。
解決ポイント3 暗いキッチンを明るくする工事
W様は他にも、キッチンが暗く子供達やお友達をよべないという問題も抱えられていました。

この状態では、年齢とともに視力も落ちてくるので暗いと見えにくくなったり、キッチンの雰囲気も暗く見えてしまいます。
そこで、キッチンに照明をつけ、壁紙を白くすることでキッチン全体が明るくなるようにしました。

完成した時の雰囲気やその明るさを照明のパーツだけで伝えるのはとても難しいことです。初めは照明は不要ですとおっしゃられていましたが、以前より窓は小さくなるので照明をお付けすることをお勧めしました。
照明はキッチン全体を照らすライトと、手元を照らすデザイン性のあるライトを設置し、壁紙も新しくなったことでパッと明るい印象のキッチンにすることができました。
綺麗で明るいキッチンになりお子様も喜んでくださって、今では実家でゆっくりと映画を見ることも楽しみの一つになったそうです。
こうする事で友達や子供達が遊びに来やすい団らんの時間がえられるようになりました。