今回ご紹介するのは西尾市にお住まいのサッシからの冷気による寒さと結露で悩まれていたW様です。
W様は、「座敷に座っていると窓越しに冷気が入り込んでとても寒くて…暖房をつけてもなかなか暖かくならずに結露も出てしまって…」と仰っていました。
そのサッシがどのように変身したかというと。。。
ビフォー
アフター
目次
W様が抱えられていたお悩みと問題点
キッチンは冬は寒く、結露が出てしまう、夏は風が通らない
お風呂場と洗面所も冷気が入り込んでくる
寒くてトイレに長居できない
リビングがとにかく寒く、窓も大きいので防犯上心配
2階の洋間は物置にしていたが成人した子供が戻ってくるので温かな部屋にしたい
このお家の問題に対する処方箋

こんにちは。株式会社 linkerの代表の吉仲正実です。今回は、サッシからの冷気と結露に悩まされていたW様の話です。
ご相談頂く前に、W様は部屋中のサッシから冷気が入り込んできて冬場はとにかく寒くて困る。また、暖房をつけると外との温度差で結露が出てしまって困っているので何とかならいものかと、弊社にご相談頂きました。
そこで何とかならいものかと、弊社にご相談頂きました。
現地調査に行って、W様のご相談を伺い、実際に工事個所を見てみると、各箇所サッシからの冷気が入り込むことによりとても寒いといった状況でした。
お風呂の窓も大きめの窓で、湯船で暖まっても頭の上からの冷気により顔は冷たくなってしまうような状態でした。さらに、各部屋サッシの結露も出てしまっている状況でした。
このままだと、冬場は温かに過ごす事が出来ず、結露によりカーテンにカビが生えたり、床や壁紙、サッシの木枠などが傷んでしまう原因となってしまいます。
そうならないために、W様には、寒さ対策として複層ガラスを、結露対策として樹脂の窓枠にしてはどうかという事をお伝えさせて頂きました。
この問題をどうやって改善したのか?
解決ポイント1 キッチンのサッシを変えて、冬は温かく、夏は風の通る窓にする工事
W様の一番のお悩みは、キッチンは冬は寒く、夏は風が通らないということでした。

この状態では、窓からの冷気で室内は寒く、暖房をつけると結露が出て、風も通りにくい状態になっていました。
そこで、引き戸だった窓を勝手口に変え、フィックスを使ったデザイン性のある窓にすることで解決しました。それによってあたたかでおしゃれな窓になり、窓の開け方で風が良く通るようになりました。 フィックスとは開閉不可の窓のことです。

今回は三枚の窓を設置したことで、デザイン性を良くすることができました。さらに縦長の窓にすることでキッチンに光を多く届けることができ、雰囲気も明るくなりました。
真ん中の窓はフィックスで、左右の窓は開閉が可能です。左の窓は、右から左に開閉し、右の窓は右から左に開閉するので風の通りがぐんと良くなりました。
開閉の角度も変えることができ、風の強さによって調節も可能となりました。
冬の寒さ対策として、複層ガラスを使用し、内側には樹脂の窓枠、外側にはアルミの窓枠を使用し、コストを抑えて結露の問題もうまく解決することができました。
こうする事で明るくあたたかで、風通しの良いキッチンになりました。
解決ポイント2 防犯性の高いサッシに変えて、温かな浴室・洗面所にする工事
W様は、お風呂場と洗面所も冷気が入り込んでくるという問題も抱えられていました。

この状態では、浴室が温まらずに、湯船につかっていてもサッシからの冷気で顔が冷えてしまうっていました。
そこで、お風呂はユニットバスを組む前に、ガラスウールを全体に使用したり、断熱材も使用したりして気密性をあげました。これはlinker特有の工法である、浴室フル断熱工法です。

さらにサッシを複層ガラスにすることで温かさを維持できるようになりました。また、窓枠に樹脂を使用することで外との温度差があっても結露が出ないようにしました。

中も外も樹脂にするのがベストですが、コストもかかるため、中は樹脂、外はアルミを使用することで結露の出ないコストパフォーマンスにも優れた温かなお風呂にすることができました。
洗面所にはブラインドタイプのルーバー面格子を、浴室には複層ガラスと樹脂を使用することで解決しました。それによって安全性の高い温かな浴室・洗面所になりました。

洗面所は設計上、窓の下に洗濯機があり、個々の窓を大きくすると開閉ができなくなるなどの問題が発生してしまいます。
そこで、窓を小さくして、下に下げることで女性でも簡単に回避できるようにしました。
また、洗面所には防犯上外からの侵入がしづらいブラインドタイプのルーバー面格子を設置することで安全性を高めることができました。
ブラインドタイプのルーバー面格子は中からの開閉ができ、閉じた状態では光が一切入りませんし、面格子を壊さない限り窓を割って侵入することはできないので安心です。
さらに外のセンサーライトもそのまま残しているので、さらに防犯性が高く維持できるようになりました。
こうする事で冬場でも暖かで、防犯性の高いお風呂・洗面所になりました。
解決ポイント3 トイレのサッシを変えて寒さを感じにくくする工事
W様は他にも、寒くてトイレに長居できないという問題も抱えられていました。
既存の状態では、サッシからの冷気により、暖房のないトイレ内は外と変わらないほどの温度になっていました。
そこで、複層ガラスの内窓をつけることで解決しました。それによってサッシからの冷気が入り込まなくなりました。

今回は、外壁工事をした後とのことでしたので、既存の窓は壊さずに気密性を高める方法を考えました。
今あるサッシは壊さずに新たに修正材の木枠をつけ、内窓を複層ガラスにしました。
また、外との気温差から、結露が出ることを予想し、内側にはYKKのプラマードという樹脂の内窓を使用しました。
既存の窓と複層ガラスとで三枚窓になるので寒さをまったく感じないことと、結露が出ないことがこの窓のメリットです。
デメリットとしては、左右にスライドする窓なので重なる窓が4枚になり、その間にゴミがたまり掃除しにくい点です。
ですが、窓は簡単に外れるので一旦外して掃除をすることができます。
解決ポイント4 リビングのサッシを変えて、防犯性の高いあたたかで静かな窓にする工事
W様は他にも、リビングがとにかく寒く、窓も大きいので防犯上心配という問題も抱えられていました。
既存の状態では、暖房をつけていても外からの冷気が入り込み室内が暖まらないという状態になっていました。
そこで、複層ガラスの内窓をつけることで解決しました。それによってサッシからの冷気が入り込まなくなりました。

今回は、トイレ同様、外壁工事をした後とのことでしたので、既存の窓は壊さずに工事を行いました。
壊して一からやり直すこともできましたが、その分コストもかかってしまいますので、部屋の中に重点を置いて温かな空間を作りました。
工事内容は、古い板は外して、新しいカウンターをつけ、複層ガラスの内窓を設置しました。
メリットとしては、サッシからの冷気が入り込む心配もなく気密性も高いので、28度設定でエアコンをつけて頂ければ、冬でも十分温かに過ごせます。こうすることで、熱が外に逃げる心配もなく、経済的です。
また、複層ガラスは二枚のガラスで出来ていてその間には空気層があります。
既存の窓を壊さずに残すことで、既存の窓と複層ガラスとの間にもさらに空気層が出来るため、より暖かで、防音効果もあります。
こうすることで、台風などが着ても風や雨の音は聞こえませんので、とても静かに過ごすことができます。
防犯性は高くなり、窓が二重で、鍵も二つになりますので、侵入者からは侵入しづらい設計となり、犯罪を未然に防ぎ、防犯性も高くなりました。
こうする事で防犯性の高い安全で温かなリビングになりました。
解決ポイント5 既存の窓を生かしながら温かな洋間にする工事
W様は他にも、2階の洋間は物置にしていたが子供が戻ってくるので温かな部屋にしたいという思いも持たれておられました。
既存の状態では、お子様が戻ってきたときに快適に過ごすことができなくなってしまいます。
そこで、既存の窓を生かして、複層ガラスの内窓をつけることで解決しました。それによってサッシからの冷気が入り込まなくなりました。

洋間には四枚の窓を取り付けたことにより、見晴らしの良い空間となりました。
屋根裏にも断熱材を入れ、床も三重張りにしているので、さらにこの内窓を複層ガラスにすることで気密性が高くなり冬は冷気が入り込まず、暖房の熱も外に逃げなくなりました。
デメリットとしては、夏は熱がこもってしまうという点です。とはいえ、気密性が高いので、一旦エアコンなどで室内が冷えてしまえば、冷気を保つことができるので夏でも快適に過ごせます。
こうする事で冬でも冬でも夏でもお子様が快適に過ごせる空間となりました。