
家を建てている時に見かける、屋根の上に敷かれているこの緑のシート。
一体何のために使われているのでしょうか?知識のある方ならご存知かもしれませんが、実はこの緑のシートは屋根の防水シートなんです。
屋根の防水シートの役割とは?
屋根と言うと、雨から家を守ってくれるという役目がありますよね。
確かに、体が濡れたり、家の中が濡れないようにするためには、屋根はお家にとってとても重要なものです。
しかし、瓦や化粧スレートなどの屋根材だけではまだ不十分なのです。
何が不十分なのかと言うと、瓦やスレートだけでは、構造体(柱や梁)への雨水の侵入を防ぐことができないのです。
屋根材である瓦などが割れたり亀裂が入ると、そこから雨水が侵入して、構造を腐らせたりサビさせてしまうという事ですね。
構造体に雨水が侵入してしまうと、木材や鉄骨を腐らせたりサビさせてしまうわけです。柱が腐ったり錆びてしまうととても危険な家に住まないといけなくなります。
そうならないために、構造体へ雨水の侵入を防ぐのがこの屋根の防水シートなわけです。
屋根の防水シートは、下地材の上に屋根の防水シートを張ります。アスファルトをしみ込ませた、アスファルトルーフィングという、屋根の防水シートを利用します。
屋根の防水シートの注意点
構造体を雨水から守ってくれる、屋根の防水シートですが、注意しないといけない事があります。
それは何かと言うと、屋根の防水シートそのものも劣化してくるという事です。屋根の防水シートそのものの寿命は長いので、屋根の防水シートだけを取替えるために、リフォームするという必要はまずありません。
しかし、屋根材である瓦やスレートが劣化して、割れたりヒビが入ったりして、屋根の防水シートが見えてしまうほど傷んでいると話は別です。
なぜなら、屋根の防水シートが露出したまま状態で放置していると、防水シートそのものが風雨などによって劣化してくるからです。
屋根の防水シートが劣化すると、防水効果が著しく損なわれるので、雨漏りの原因にもなってきます。
そうすると、瓦などの屋根材だけを補修しても、何度も雨漏りが発生するなんて事も起こりえます。
特に古いお家の場合、雨水が構造体に侵入して柱などが腐食してしまう恐れもあります。構造体が腐食すると、交換する必要が出てきます。
なので、定期的に屋根材が傷んでいないか?瓦がズレていないか?チェックすると、防水シートの劣化も防ぐ事ができます。
まとめ
屋根の防水シートと言うと、シートだけで雨水を防いでくれるという印象を持たれるかも知れませんね。
しかし、屋根の防水シートは雨を防ぐためのものではありません。
というのは、防水シートは屋根材の隙間から入ってきたわずかな水を捌けさせるためのものです。あくまでも雨水を防ぐのは、屋根材であるという事です。
とはいえ、屋根に防水シートがないと、雨漏りの原因になったり構造体を腐食させたりサビさせたりしてしまう恐れがあります。
そんなことから、屋根の防水シートはとても重要な役割を担っているわけです。
素人の場合、屋根に登るタイミングなどが無いでしょうから、屋根の塗り替えなどを行う時に、屋根材がズレテいたり割れていたりしていなかも確認してもらうとよいでしょう。
屋根に雨漏りの心配な場合こちらの記事が参考になります。
↓
屋根のメンテナンスで代表的な3つの方法