今回ご紹介するのは豊川市にお住まいの突風で物置が倒れ、フェンスと物置が壊れてしまった事に悩まれていたI様です。
I様は、「突風で物置が倒れてしまい、その拍子で共有のフェンスまで壊れてしまって…」 と仰っていました。
その物置とフェンスがどのように変身したかというと。。。
ビフォー

アフター

目次
I様が抱えられていたお悩みと問題点
共有フェンスが壊れてしまった
突風で物置が倒れてしまった
このお家の問題に対する処方箋

こんにちは。株式会社 linkerの代表の吉仲正実です。今回は、突風で物置が倒れ、フェンスと物置が壊れてしまった事に悩まれていたI様のお話です。
ご相談頂く前に、I様は「30年ほど前に設置した物置が、突風により倒れてしまった。さらに、共有のものであるフェンスに物置が倒れてしまったせいで、フェンスまでこわれてしまった」という事で 悩まれていました。
「このままでは、また物置が倒れてしまうのではないか。ご近所の方にも共有の物を壊してしまうと、ご迷惑がかかってしまうので何とかならいものか」ということで、弊社にご相談頂きました。
現地調査に行って、I様のご相談を伺い、実際に工事個所を見てみると、物置は30年前に設置したままで、転倒防止のアンカー止めはなく、物置の中も空き箱がほとんどでバランスが悪くなってもおかしくない状態でした。
また、物置の裏が畑になっていて、そこから強い風が吹く状態となっていました。そんな中、案の定風の強い日があり、物置が転倒してして、その勢いでお隣との共有のフェンスも壊れてしまったのです。
このまま既存の物置を元に戻したとしても、また突然の突風などにより、物置が倒れてしまうかもしれません。
物置自体も30年という年月が経過し、劣化してきているので破損の恐れもあり、お庭での作業中に物置が倒れて下敷きになってしまう可能性も否定できません。
また共有のフェンスも繰り返し壊してしまのではないかという不安な状態が続いてしまいます。
そうならないために、I様には、壊れてしまった共有のフェンスのお取替えと、古くなってしまった物置を新しくすることをご提案させて頂きました。
物置は、今後転倒することのない様に、転倒防止のアンカー止めの設置をお勧めし、アンカーは 通常よりも10センチほど深く取り付けを行いました。
また、年々減っていく物置の中身には空き箱だけではなく、下の方に重さのあるものをしまってはどうかという事をお伝えさせて頂きました。
今回はフェンスが共有だったこともあり、ご連絡頂いすぐにフェンスだけを先にお取替えすることにし、原因となった物置についてはもう一度安全に設置するため後日施工しました。
この問題をどうやって改善したのか?
解決ポイント1 破損した共有のフェンスを撤去し、最新のフェンスに取り換える工事
I様の一番のお悩みは、共有のものであるフェンスが壊れてしまったということでした。
この状態では、共有のフェンスが破損したままの状態なので、周りのお家の方にも迷惑がかかってしまったり、怪我などの二次的な被害が出てしまうかもしれません。
そこで、 破損したフェンスを撤去し、新しい最新のフェンスに取りかえることで解決しました。
既存のフェンスは昔のフェンスで“三協のスーパー速川(ハヤカワ)”というフェンスが取り付けられていました。まだ、このスーパー速川というフェンスはあるのですが、フェンスとフェンスをつなぎ合せるジョイントの形状が変わっていて合わない状況でした。
そこで、“リクシルのハイサモア”というフェンスを代替え品として使用しました。それによって危険だったフェンスが新しくて丈夫なものになり、お隣様にも心配をおかけしなくて済むようになりました。
こうする事で二次的な被害を防止し、安全なフェンス設置され安心できるようになりました。
解決ポイント2 突風が吹いても物置が倒れないようにする工事
I様は、共有のものであるフェンスが壊れてしまったということ以外にも、古い物置が倒れてしまったという問題も抱えられていました。

物置は、30年ほど前に設置したままの物置で、中もほとんどが空き箱で、転倒防止のアンカー止めもありませんでした。
強い風などが吹くこともあり、風の強さによっては、いつ転倒してしまってもおかしくない状況でした。
そこで、新しい物置にかえて、転倒防止のアンカー止めを通常よりも深く設置することにより解決しました。
最初は、特に物を入れておられない事もあり今設置している物置よりも高さの低い小さな物置の設置を考えておられました。
しかし、ご家族でご相談いただいた結果、おばあ様の「大は小を兼ねる」とのひと声で、ほぼ現在と同じサイズの物置をご希望されました。
今回新たに設置した物置は、イナバ物置のシンプリーという物置です。このシンプリーの特徴は、転倒防止対策が万全で、収納しやすいフラットな床や、扉パッキンによるホコリ侵入への配慮などのメリットもあり設置することとなりました。
これにより、物置の転倒を防ぎ、共有フェンスを壊してしまう心配もなくなりました。


こうする事で転倒しない安全な物置を設置し、ご近所様との関係に心を煩わせることもなくなりました。