
水はけがよくてお掃除が楽ちん!タイルのようなつなぎ目もないからカビも生えにくいし、昔ながらのお風呂よりも温かなシステムバス。「うちのお風呂もシステムバスにリフォームしたいなぁ」と思ったことはありませんか?
ですが、実際にシステムバスにするとなると、どんなメーカーがあって、どこのメーカにしたらよいのか分からないものですよね。
メーカーが分からないままだと、お店に見にいったり、カタログを手に入れることがなかなかできず、いつまでもシステムバスにリフォームすることができないですよね。
そこで今回は、システムバスに変えたいけどどんなメーカーがあるのか分からない人の為に、システムバスのおすすめのメーカー主な3社についてお伝えします。
目次
システムバスのおすすめのメーカー1 lixil(リクシル)
lixilは住宅全体のリフォームはもちろん、水回りの設備も製造しているメーカーです。そんなlixilのシステムバスがおすすめなのは、特殊加工の材質や形状により浴室を汚しにくし、清掃性を高めた商品が特徴なことです。
lixilの主な商品の種類と商品の特徴、価格は以下の通りです。
lixilのユニットバスシリーズには大きく分けて、戸建住宅用とマンション用があります。
- 戸建住宅用は、「アイライズ」「スパージュ」の2種類、
- マンション用は「リノビオV」「スパージュ」の2種類があります。
lixilの戸建住宅用システムバス「アライズ」の特徴
戸建住宅用「アイライズ」は手軽でシンプル、清掃性も高くコーナーシェルフやカウンターは簡単に取り外して丸洗いすることができます。
また、浴室の床にはキレイサーモフロアという特殊な表面処理をしている床になっています。これによりお掃除の時に、皮脂汚れなどが落ちやすく、スポンジが奥まで届きやすい構造になっています。
この他に一番汚れの気になる排水口には、「くるりんポイ排水口」というゴミが拾いやすい排水溝がついています。
「くるりんポイ排水口」は浴槽から流れてきた排水ので渦巻きを作る事で、ゴミがまとまり、捨てやすい構造になっています。なので清掃性に優れています。
価格は63万円~145万円と幅が広く、lixilの中でもコストパフォーマンスに優れた商品なので、おすすめです。
lixilの戸建住宅用システムバス「スパージュ」の特徴
lixilの戸建住宅用「スパージュ」はこだわりの浴室空間を実現した、lixilの中でもハイグレードな最上級のユニットバスです。
肩湯や打たせ湯などの効果で血流量が増し、健康的で新しいリラックスできるスタイルが特徴です。
ジェットバスであるアクアフィールサイレントジェットは、ゆったりとした水流で静かに優しく身体を包み、心地の良いバスタイムを演出してくれます。
その他にミストやサウナ、オーバーヘッドシャワーなどの多彩なシャワー機能にも圧巻です。
価格は94万円~247万円と高価ですが、これだけのとことん追求されたバスルームですので納得の価格です。
マンション用も「スパージュ」があります。戸建住宅用とほぼ同じものとなりますが、マンションの為の施工費が戸建より若干高くなります。
高級感を演出したい方にとってはおすすめのシステムバスです。
lixilのマンション用システムバス「リノビオV」の特徴
lixilのマンション用「リノビオV」は、人工大理石浴槽を備えた、省エネで清掃性の高いバスルームです。全体の構造をコンパクトにすることで浴室自体が広々としています。
浴槽は、キレイ浴槽と言うものが取り付けられます。このキレイ浴槽は、防汚クリア層と中間層をプラスすることでつややかな質感の浴槽が特徴です。
戸建住宅用「アイライズ」同様のキレイサーモフロアやくるりんポイも搭載しています。
また、エコフルシャワーで超節水シャワーも実現しています。
価格は42万円~129万円で、広々とした清掃性の高い省エネのバスルームが実現できます。
システムバスのおすすめメーカー2 toto(トートー)
totoはシステムバスを最初に発売したメーカーでトイレのウォシュレットやトルネード洗浄など、トイレ周りのメーカーとしても有名です。
主な商品の種類と商品の特徴、価格は以下の通りです。
totoのユニットバスシリーズにも大きく分けて戸建住宅用とマンション用があります。
- 戸建住宅用は、「サザナ」「シンラ」の2種類、
- マンション用は「マンションリモデルバスルーム」「シンラ」の2種類があります。
totoのシステムバス 戸建住宅用「サザナ」の特徴
戸建住宅用「サザナ」は豊富なデザインと清掃性の高さ、安心で快適なバスルームを目指した人に優しい設計です。
床には、「ほっカラリ床」という商品が使われています。「ほっカラリ床」の特徴は、やわらかで温かで、膝をついても痛くなありません。なので、小さいお子さんからご高齢の方まで安心して使用できます。
他にもtotoのシステムバス「サザナ」の特徴として、節水を考えたエアインシャワーや、家族みんなが順番に入っても暖かさをキープできる「魔法びん浴槽」など快適なバスルームを演出しています。
水栓の違いやタイプによって種類と価格が違ってきますが、価格は75万円~となっています。
totoのシステムバス 戸建住宅用「シンラ」の特徴
totoのシステムバス、戸建住宅用「シンラ」はセレブな空間を味わえることが特徴です。
機能面では、タッチ式水栓などサザナの機能より多機能なバスルームになっています。価格はマンション、戸建て共198,000円~となっています。
totoのシステムバス 「マンションリモデルバスルーム」も特徴
マンション用「マンションリモデルバスルーム」はサザナな機能同様の設備があり、7つのタイプから選択することができ、カラーバリーエーションも住宅用同様豊富です。価格は102,000円~となっています。
システムバスのおすすめメーカー3 Panasonic(パナソニック)
Panasonicは水回りのみならず、多分野でその名前を耳にする大手メーカーです。
主な商品の種類と商品の特徴、価格は以下の通りです。
Panasonicのバスシリーズも大きく分けて戸建住宅用とマンション用があり、
- 戸建住宅用には、「オフローラ」「リフォムス」「Lクラス」の3種類、
- マンション用には「リフォムス」「MR-X」の2種類があります。
Panasonicの戸建住宅用システムバス「オフローラ」の特徴
戸建住宅用「オフローラ」は手ごろな価格で機能性、清掃性の良いバスルームにすることができます。汚れが着きにくいカウンター、スゴプカカウンターが付いています。価格は80万円~となっています。
Panasonicの戸建住宅用システムバス「リフォムス」の特徴
戸建住宅用「リフォムス」は暖かくて使いやすい清掃性に優れたバスルームです。
カウンターの高さも3つの高さから選べます。体を支えるおきラク手すりは子供やご高齢の方でも安心できます。価格は130,000円~です。
戸建住宅用「Lクラス」はこだわりぬいた最高の上質なバスルームです。
その素材や細部にまでとことんこだわり、Lクラスにしかできない大開口窓や頭の上から全身に降り注ぐオーバーヘッドシャワー、有機ガラス系人工大理石でつくられたマウント浴槽や、エプロンは高級感を感じさせます。
2016年度グッドデザイン賞も受賞しています。価格は164,000円~となっています。
Panasonicのマンション用システムバス「MR-X」
マンション用「MR-X」はシャープでシンプルなデザインが特徴です。酸素美泡湯や、オイルヴェール酸素美泡湯などもあり、他のプラン同様対応しています。価格は103,000円~となっています。
マンション用「リフォムス」は戸建住宅用リフォムスとほとんど一緒で、価格は121,000円~です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はシステムバスのメーカーについてお話しました。
お風呂をシステムバスに変えたい時には、まずどんなメーカーがシステムバスを扱っているのか知りましょう。そして次に、そのメーカーごとの特徴やデザイン、価格などを詳しく知り、その上でリフォームを決める事が大切です。
そうする事で、自分たちが一番重要としている部分が見え、無駄を省き、効率的で安心安全のシステムバスを選択することができます。
一日の中で一番リラックスできる空間をより快適なものにしたい方は、今回の記事を参考にしてみて下さいね。