アクセントクロスで失敗しない選び方3つのポイント

部屋の壁紙を張替えようかなと考えた時に、おしゃれな壁紙にしてみたいとか、北欧風の壁紙にしてみたいとか、どんな色がいいのか?などと色々迷ったりすることでしょう。

そんな時に、壁紙をおしゃれにして居心地の良い部屋にする事ができのがアクセントクロスです。

ここでは、弊社で実際に施工し、アクセントクロスを取り入れて、おしゃれなになったY様の事例を元に、「アクセントクロスの失敗しない選び方3つのポイント」をお伝えさせて頂きます。

事例はトイレのアクセントクロスですが、ポイントはリビングなどの部屋にアクセントクロスを施工する場合でも使えますので参考にしてください。

アクセントクロスでがらりと雰囲気が変わる?

Y様は始めてお家を建てられた時に、トイレの壁紙をなんとなく決めてしまったそうです。それから、いざ生活が始まると、毎日使うトイレがなんだかつまらないと感じられるようになったそうです。

Y様邸のトイレ ビフォー

また、便器がとても古くなって便座と便器の間に尿石が溜まって臭くなっていたそうです。1年に1度、便座を外して掃除をするものの、綺麗にするのがとても大変な状態で、掃除をするのが嫌で嫌で仕方ない状態だったそうです。

また、トイレの操作パネルも、とても使いづらい位置にあったので、そろそろ何とかしなきゃなという事で、トイレをリフォームされる事になりました。

トイレの掃除が大変な人はこの記事が参考になります。

トイレの掃除をしても、汚れて取れない人のための解決法

そんなことから、トイレをリフォームする事になりました。

お打合せの時に、トイレの壁紙を選ばれるときに、一面同じ色だとなんだかつまらないとの事だったので、トイレの壁紙の雰囲気を変えるアクセントクロスという方法があるという事をお伝えしました。

アクセントクロスとは、部屋の壁一面を同じ壁紙で張り替えるのではなく、一部分にアクセントをつけて、おしゃれにする、壁紙の張り方です。※アクセントクロスという種類の壁紙があるわけでは無いです。

アクセントクロスは通常の白い壁紙と違って、左の壁と右の壁に違いを持たせたりすることで部屋の印象をおしゃれに変えます。

一般家庭でも、カフェのような雰囲気の部屋にしたり、飲食店のようなおしゃれな部屋やトイレできる事から、最近人気が出ています。

また、部屋の壁一面を本物の木を使うと大変な費用がかかる事から、安価で壁を木目調にできる、木目調のアクセントクロスなどもあります。

Y様もトイレを今よりおしゃれにしたいということで、通常の壁紙ではなくアクセントクロスを選ばれました。

とはいえ、下手にアクセントクロスを選んでしまうと後でダサくなってしまいます。また、アクセントクロスは照明の当たり方によっても違いが出てきます。

そこで、これから失敗しないアクセントクロスの3つの選び方をお伝えします。

1 アクセントクロスのサンプルはA4サイズを見せてもらう

通常、部屋の壁紙を選ぶ時にカタログを見たり、写真を見たりして、壁紙を選びますよね。また、壁紙のサンプルなどを業者さんに見せてもらうことでしょう。

アクセントクロスも同じように、カタログを見て選びます。

しかし、アクセントクロスの場合、カタログなどの写真は、良い写真を撮るために照明を当てたり、加工をしたり、写真じたいに光沢がでるので、いざアクセントクロスを張った後に、思っていたイメージと違うとなりがちです。

また、アクセントクロスのサンプルをもらう事もあるでしょうが、サンプルが小さいくてイメージしにくいなんて言う事がでてきます。

アクセントクロスのサンプルでこれは良いと思っても、いざ張ってみると思っていたのと違うとなる事があります。そうなる理由は、照明の当たり方などによって、色味が変わってくるからです。

またアクセントクロスのサンプルが小さいと、柄が途中で切れてしまって、イメージしにくいという事が起ってきます。Y様のアクセントクロスの場合だと、水色や茶色、白、橙色などがありますが、サンプルが水色と茶色で終わっているなんて事があります。

このように、アクセントクロスのサンプルが小さいと、イメージがとてもしにくくなるわけです。

そこで、アクセントクロスを選ぶときは、A4サイズのサンプルを用意してもらうように業者さんに聞いてみて下さい

多くの場合、業者さんがメーカーに問い合わせてA4サイズのサンプルを用意してもらえます

A4サイズなので途中で柄が切れているという事もありませんし、アクセントクロスのサンプルを横に並べる事でイメージがしやすくなります。

大きな物を見て選んだ方がよりイメージがわきやすいので、アクセントクロスのサンプルをもらう時は、A4サイズのサンプルをもらうようにするとよいでしょう。

Y様の場合、A4サイズのサンプルを10種類ご覧になられ、第一印象でピンときたこのアクセントクロスを選ばれました。

アクセントクロスを使ったトイレ

2 四季とトイレに居る時間を考慮してアクセントクロスを選ぶ

よくある失敗が、夏などに部屋やトイレの壁紙をアクセントクロスに張り替えるとなると、涼しげな色が良いという事で、どうしても緑やブルーを選んでしまいがちになってしまいます。

そうすると、冬になった時に寒々とした部屋やトイレになってしまいます。

そこで、重要なのは四季を考えてアクセントクロスを選ぶことです。

とはいえ、季節が変わるごとに部屋のアクセントクロスを張り替えるわけにもいかないのですよね。そこで、年中通してバランスの良い色味を選ぶとよいでしょう。例えば、暖色系のアクセントクロスを選ぶとよいです。

またトイレや部屋に居る時間も考慮する事が大切です。トイレは畳一畳ほどのお家の中でも最も小さいスペースです。アクセントクロスも目の前に見えるので、あまり細かい柄を選んでしまうと目がちかちかして、居心地が悪くなってしまいます。

なので、柄は細かすぎない柄を選ぶのがポイントです。

あとは、トイレでタバコを吸われる場合、トイレに居る時間がが長くなってきますよね。また、部屋のアクセントクロスにヤニが付着して黄ばんでしまいます。

そこで、トイレや部屋でタバコを吸われる方は、ヤニが目立たないように濃い色のアクセントクロスを使う事をお勧めします。また、ヤニが目立たないように、ベージュや黄色などのアクセントクロスを使うのもと効果的です。

Y様の場合は、以前食事に行った飲食店の雰囲気が気にいっておられ、その飲食店に似たクロスを選ばれました。

飲食店風のアクセントクロスを使ったトイレ

Y様のように、飲食店などプロのデザイナーが考えたお店のマネをするのも、失敗しないための一つのポイントです。

3 相性の合うアクセントクロスを選ぶ

例えば、アクセントクロスを選ぼうとした時に、左と右の壁紙のデザインを変えるために、2枚アクセントクロスを選ぶ事になりますよね。

この時に、使うアクセントクロスのデザインや色味が合わないと、せっかくの部屋が壁紙のせいでダサくなってしまいます。

そこで、2枚選ぶ時に大事なのが、アクセントクロス同士の相性です。

例えば、木目調のアクセントクロスに、石目調のアクセントクロスというのは、相性が悪く、合いません。

Y様のトイレのアクセントクロスのように、織物調と板目という組み合わせも相性が良いです。2階のトイレは息子さんの希望で明るい柄を選んで頂きました。

織物調と木目調のアクセントトイレ

とはいえ、色々なアクセントクロスがあるので、どんな風に組み合わせればよいのか難しいですよね。

壁紙は内装の面積を最も広くとります。つまり、壁紙で部屋の印象が決まると言ってもよいでしょう。

そこでまずやっておきたいのは、部屋やトイレ全体のテーマを決める事です。テーマと言っても難しく考えずに、アジアン調の部屋でいくのか、和モダンの部屋で行くのか、カフェスタイルの部屋でいくのか、というように、ご自身がどのような部屋の雰囲気を醸しだしたいかを決めます。

部屋のテーマを決めると、アクセントクロスを選びやすくなります。例えば、北欧風の部屋とか、西洋風の部屋、地中海風の部屋などのテーマにすると石目調のアクセントクロスが良いです。アジアン風の部屋でいくと織物調のダークブラウンなどのアクセントクロスを使うと良いでしょう。

次に、部屋のテーマが決まったら、それぞれテーマに合わせて相性の合うアクセントクロスを選ぶと、おしゃれな部屋になります。

例えば、和モダンで行きたい場合、床から人の胸あたりの高さまでは、和調の竹で、それより上は白の無地することで、無地の壁紙が漆喰をイメージさせるのでとても相性がよいです。

また、大事なのは、家全体のインテリアのテーマと合わせる事が大切です。例えば、リビングが和風で、トイレが北欧風となると一貫性がなく、違和感が出てダサくなってしまいます。

インテリアにとてもこだわっていて、わざとズラしておしゃれに見せる事ができる方ならよいでしょう。ですが、インテリアにそれほどこだわったことが無い方の場合、ズラすのは難しいですよね。

そんな時は、家全体のテーマと合わせると良いです。そうすることで、家全体のデザインとトイレのデザインに一貫性が出て、トイレのおしゃれ度もアップします。

まとめ

今回、Y様の施工事例を元に、トイレのアクセントクロスの失敗しない選び方3つのポイントをお伝えいたしました。

アクセントクロスを選ぶときは、まずは部屋のテーマを決めて、次にサンプルをもらう時はA4サイズの大きめのサンプルをもらう事で、実際に張り替えた後のニュアンスに近づけることができます。

デザイン面だけではなく、部屋の居心地も考慮する事で、オシャレで長く座っていても快適なトイレに生まれ変わります。

アクセントクロスのデザインの種類がすくないな~と感じる場合は、店舗向けのクロスのカタログを見せてもらうと、色々なデザインがあるので、業者さんに相談してみて下さい。※ちょっとお値段はたいかいですけどね。

トイレがオシャレになると、お友達が来た時に、「羨ましいわ~!おしゃれね~!!」と賞賛されたり、とても居心地の良いトイレになります。

トイレのインテリアにこだわりたい方はぜひ参考にしてみて下さいね。

毎月10名限定の無料相談実施中!


受付時間 年中無休 TEL:9:00~18:00 メール:24時間

無料相談 受付・対応可能エリア
愛知県:東三河地区、豊橋市・豊川市・新城市・田原市・蒲郡市
その他の都道府県・市区町村は、無料相談の受付・対応の対象外となっていますのでご了承ください。

※尚、テレアポなどの営業・セールスの電話はお断りしていますので予めご了承ください。